はじめに

弁護士荻野

現代のIT企業にとって、ソースコードやアルゴリズム、顧客データなどの無形資産は競争力の核心をなす重要な資産です。

情報漏洩は企業の存続を脅かす重大リスクを伴います。

従業員との間で秘密保持契約(NDA)を結ぶことは極めて重要です。

本記事では、IT企業が従業員との間で結ぶべきNDAの重要性、必要な条項、締結方法、注意点を解説します。

NDAとは何か?

NDAとは、契約当事者間で秘密情報の取り扱いについて法的な義務を定める契約書です。

民法や不正競争防止法を根拠に、その有効性や違反時の措置が規定されます。

特にIT業界では技術的ノウハウや営業秘密の漏洩が致命的な損害を与えるため、NDAは不可欠です。

IT企業がNDAを締結する理由

保護すべき重要情報の特性

IT企業では以下の情報が特に重要です。

  • ソースコード・アルゴリズム
  • 技術仕様や開発ノウハウ
  • 顧客データ・個人情報
  • 経営戦略・事業計画

これらの情報は競争力そのものであり、流出による影響は甚大です。

厳格な秘密保持が必要です。

情報漏洩によるリスク

情報漏洩は競争優位性の喪失だけでなく、経済的損害や信用失墜をもたらします。

とくにスタートアップや中小企業は一度の漏洩で事業継続が困難になるリスクがあります。

そのため、契約による予防策が不可欠です。

従業員向けNDAに必須の条項

実効性あるNDAには、明確で具体的な条項が必要です。

以下の条項は必ず盛り込むべきです。

  • 秘密情報の範囲と定義:保護対象情報を明確に特定し、除外情報も記載
  • 情報の利用目的の制限:業務遂行のみに利用、目的外利用は禁止
  • 秘密保持義務の期間:退職後も1~5年程度の合理的な期間を設定
  • 情報の返還・破棄義務:退職時に情報の返還・破棄と確認の手続き
  • 違反時の措置:損害賠償、差止請求などの対応を規定
  • 準拠法と管轄裁判所:日本法と企業所在地の裁判所を指定

NDA締結のタイミングとプロセス

NDAは入社時、業務開始前に締結するのが原則です。

途中締結の場合は説明と同意を丁寧に得ることが大切です。

契約内容を分かりやすく説明し、従業員の自由意思による署名を確保しましょう。

NDA違反時の対応

違反が起きた場合、早急な対応が鍵となります。

以下のような対応が必要です。

  • 証拠保全と迅速な調査
  • 影響範囲の特定と関係者への報告
  • 懲戒処分や損害賠償請求、差止請求などの法的対応

漏洩情報が営業秘密であれば、刑事罰の対象になる可能性もあります。

雇用形態ごとのNDAの違い

正社員・契約社員だけでなく、派遣社員や業務委託者、インターンにもNDAは必要です。

雇用形態によって内容の調整が必要です。

とくに派遣・業務委託者は本人と契約元双方との契約が求められます。

最新の裁判例の動向

裁判所は秘密保持義務の合理性と具体性を厳しく判断しています。

たとえば、東京地裁令和6年2月19日判決では、秘密保持の対象が特定されていない場合、義務が無効とされました。

情報の範囲、期間、地域、業務内容の明確化が求められています。

法律や裁判例に応じて、自社NDAの定期的な見直しが必要です。

おわりに

情報漏洩リスクを防ぐため、NDAの締結と運用は不可欠です。

IT企業は契約内容の精査、従業員への説明、定期見直しを徹底しましょう。

専門家のアドバイスを活用し、企業の重要情報を守る体制を整えることが大切です。

お問い合わせはこちら

企業側・使用者側専門の弁護士にお任せ下さい新規予約専用ダイヤル24時間受付中!メールでの相談予約