ブログ

takumi

民法改正で新たに設けられる「定型約款」のポイント

民法の改正により、新たに「定型約款」という制度が設けられることになりました。 この記事では、定型約款について押さえておくべきポイントについて解説いたします。 そもそも「約款」とは 約款とは、大量の同種取引を迅速・効率的に …

民泊新法が施行されました

2018年6月15日、「住宅宿泊事業法」が施行されました。 いわゆる「民泊新法」です。 福岡市では、2016年に旅館業法施行条例を改正し、旅館業法による簡易宿所の基準を緩和するなどして、民泊の規制緩和を積極的に進めていま …

ニュースレター 匠への道-第68号

 ◆Pickup Law News「2019年10月から消費税が増税!契約書はどうなる?」  ◆Notice「電子契約サービスを導入しました!」 [記事を読む]

なぜ働き方改革は実現できないのか?(基礎から押さえて明日から使えるマネジメント⑨)

2019年4月に働き方改革関連法案が施行され、2020年4月からは中小企業も時間外労働の上限規制の対象となります。 皆さまの会社では、働き方改革関連法案が施行されてから長時間労働は是正されているでしょうか。 長時間労働の …

ご存知でしたか?賃貸住宅の借主に請求できる仲介手数料は「賃料の0.5か月分」が原則です

報道によると、賃貸住宅を借りた際に家賃1か月分の手数料を支払った男性が不動産業者に一部返還を求めた裁判で、2019年8月7日、東京地裁が男性の請求を認める判決を下しました。 住宅の賃貸物件の手数料は国の告示で原則0.5か …

専門職のトリセツ~「職人だから仕方ない」のか?~(基礎から押さえて明日から使えるマネジメント⑧)

専門職は扱いづらい? ある領域で高度な専門的知識を持っている「専門職」。 企業に所属する専門職の人材も増加しています。 たとえば、弁護士、税理士、会計士、社会保険労務士などの士業や、専門的知識を有するエンジニアやデザイナ …

ニュースレター 匠への道-第67号

 ◆Pickup Law News「『知らなかった』では済まされない、解雇予告の基礎知識」  ◆Topic「『パワハラ規制法』が成立!企業にパワハラ対策が義務づけられます」  ◆Introduction「『夏の発表会』を …

保険代理店向けセミナー「就業規則・ハラスメント・メンタルヘルスの事例」で弊所の弁護士が講師を務めました

2019年7月24日(水)大手保険会社専属代理店が約50社集まった勉強会にて、弊所の弁護士をお招きいただき「就業規則・ハラスメント・メンタルヘルスの事例」をテーマにお話をさせていただきました。 福岡で実際に発生している事 …

「パワハラ規制法」が成立!企業にパワハラ対策が義務づけられます

世間では、吉本興業の「闇営業」問題が注目を浴びています。 先日は宮迫博之さん、田村亮さんらが会見を開き、吉本興業の岡本昭彦社長から「テープ回してないやろな」「会見をしたらお前ら全員クビにするからな」などパワハラと受け取れ …

第1回「介護事業所における労務問題対策勉強会」で弊所の弁護士が講師を務めました

2019年7月11日(木)、弊所の相談室において福岡県内の介護事業所の皆様を対象に「介護事業所における労務問題対策勉強会」を開催いたしました。 第1回となった今回は、多くの皆様が問題意識を感じていらっしゃるハラスメントと …

« 1 26 27 28 50 »
PAGETOP
お問い合わせ