ブログ

takumi

第2回「介護事業所における労務問題対策勉強会」で弊所の弁護士が講師を務めました

2019年10月4日(木)、弊所の相談室において福岡県内の介護事業所の皆様を対象に「介護事業所における労務問題対策勉強会」を開催いたしました。 第2回となった今回は、問題社員対応をテーマに取り上げ、タイプ別の問題社員対応 …

従業員がうつ病などのメンタル疾患にかかり医師の診断書を提出してきたら?

はじめに 精神障害による労災の請求件数が近年急増しています。 厚生労働省 令和3年度「過労死等の労災補償状況」より引用 背景には、うつ病などのメンタル疾患が病気として社会的に認知されたことや、インターネット等で労働者向け …

無料求人広告に関する詐欺(求人広告詐欺)の被害は弁護士にご相談ください

福岡県をはじめ全国で無料求人広告に関するトラブルが多発し、幅広い業種で被害が報告されています。 無料とうたって求人広告の掲載に同意させながら、実は一定の期間が経過すると自動で有料に移行する契約となっており、後から多額の請 …

ニュースレター 匠への道-第69号

 ◆Pickup Law News「試用期間中の従業員を解雇できる?~本採用拒否の適法性のポイント~」  ◆Topics民法改正で新たに設けられる「定型約款」のポイント  ◆Notice「病院の管理者向けの「寸劇セミナー …

従業員を退職から防ぐ「リテンション」のポイント(基礎から押さえて明日から使えるマネジメント⑩)

リテンションとは? 「従業員の離職率が高い。」 「高業績の従業員がライバル企業にとられてしまう。」 そんな悩みを抱える経営者は多いと思います。 従業員が離職してしまうと、会社には大きな損害が発生します。 新たな社員を雇用 …

会社が倒産したときの取締役個人の責任を弁護士が解説

「会社が倒産したときに取締役はどのような法的責任を負うのか?」 経営難に苦しむ会社の経営者から弁護士がよくいただく質問です。 今回は、会社が倒産した際に取締役が責任を負うのはどのような場合か解説します。 取締役は責任を負 …

福岡県私設病院協会様主催「ドラマで学ぶ労務問題セミナー」で弊所の弁護士が講師を務めました

2019年9月26日(木)、福岡県内の病院の管理者の皆様100名以上を対象とした福岡県私設病院協会様主催のセミナー「ドラマで学ぶ労務問題セミナー~その対応、本当に大丈夫ですか?~」において、弊所の弁護士が講師を務めました …

2017年、改正特定商取引法が成立!改正点や今後の動向は?

2017年6月に特定商取引に関する法律の一部を改正する法律案(以下、「改正特定商取引法」)が成立・交付されました。 特定商取引法とは 特定商取引法は、いわゆる「消費者三法(特定商取引法・消費者契約法・割賦販売法)」の一つ …

セミナー「代理店が押さえるべき労務問題・働き方改革のポイント」で弊所の弁護士が講師を務めました

2019年9月6日(金)福岡県損害保険代理業協会主催のセミナーに弊所の弁護士をお招きいただき、福岡の代理店の皆様約100名に「代理店が押さえるべき労務問題・働き方改革のポイント」をテーマにお話をさせていただきました。 働 …

顧問先主催セミナー「保険代理店が知っておくべき労務問題・働き方改革」で弊所の弁護士講師を務めました

2019年9月5日(木)顧問先とHRTech企業共催のセミナーに弊所の弁護士をお招きいただき、保険代理店の皆様を対象に「保険代理店が知っておくべき労務問題・働き方改革」をテーマにお話をさせていただきました。

« 1 25 26 27 50 »
PAGETOP
お問い合わせ