ブログ

弁護士コラム

従業員の帰属意識を測る12個の質問(基礎から押さえて明日から使えるマネジメント⑫)

皆様の会社の従業員は、会社に対して忠実でしょうか? また、会社と従業員との間に信頼関係はあるでしょうか? これらは「帰属意識」という文脈で語られることも多く、経営者を悩ませる問題の一つとされています。 今回は従業員の帰属 …

自社でもできる債権回収―どこまで自社で?どこから弁護士?―

「取引先がさまざま理由をつけて代金を払わない」 このようなご相談は非常に多いです。 債権回収のご相談をいただいたときに弁護士が最初に検討するのは、「そもそも法律的に権利行使が可能なのか?」という点です。 次に検討するのが …

辞職と依願退職の違いとは?退職金や撤回の可否について解説

「退職届」、「退職願」、「辞表」。会社を辞める際に従業員から提出される退職の意思表明文書には様々なものがあります。 これらのものは、法的には、辞職と依願退職(合意解約)に分類されます。 言葉では聞いたことがあると思います …

SaaSを含むサブスクリプションサービスの契約書作成のポイントは?ITに強い弁護士が解説

契約書にすべてを書く必要はない? 今回はサブスクリプションサービスの契約における注意点を紹介します。 前提として、契約書に全ての内容を記載する必要は必ずしもありません。 SaaS(Software as a Servic …

なぜ我が社では長時間労働が発生しているのか?(基礎から押さえて明日から使えるマネジメント⑪)

働き方改革に関するセミナーを毎月のように行っていると、どの企業でも長時間労働は喫緊の課題であることがわかります。 長時間労働は、人件費の増加、メンタル疾患、生産性の低下など様々な問題を引き起こします。 今回は、長時間労働 …

従業員がうつ病などのメンタル疾患にかかり医師の診断書を提出してきたら?

はじめに 精神障害による労災の請求件数が近年急増しています。 厚生労働省 令和3年度「過労死等の労災補償状況」より引用 背景には、うつ病などのメンタル疾患が病気として社会的に認知されたことや、インターネット等で労働者向け …

従業員を退職から防ぐ「リテンション」のポイント(基礎から押さえて明日から使えるマネジメント⑩)

リテンションとは? 「従業員の離職率が高い。」 「高業績の従業員がライバル企業にとられてしまう。」 そんな悩みを抱える経営者は多いと思います。 従業員が離職してしまうと、会社には大きな損害が発生します。 新たな社員を雇用 …

会社が倒産したときの取締役個人の責任を弁護士が解説

「会社が倒産したときに取締役はどのような法的責任を負うのか?」 経営難に苦しむ会社の経営者から弁護士がよくいただく質問です。 今回は、会社が倒産した際に取締役が責任を負うのはどのような場合か解説します。 取締役は責任を負 …

損害賠償金や貸付金を給料から天引きできる?意外と知らない天引きのルール

社用車で自損事故を起こした従業員の給料から修理費を天引きしている会社や、従業員に貸し付けたお金を給料天引きで返済させている会社はときどき見られます。 しかし、これらの天引きは、違法とされる可能性が極めて高いです。 今回は …

2017年、改正特定商取引法が成立!改正点や今後の動向は?

2017年6月に特定商取引に関する法律の一部を改正する法律案(以下、「改正特定商取引法」)が成立・交付されました。 特定商取引法とは 特定商取引法は、いわゆる「消費者三法(特定商取引法・消費者契約法・割賦販売法)」の一つ …

« 1 14 15 16 23 »
PAGETOP
お問い合わせ