ブログ

弁護士コラム

退職代行業者が従業員の退職の意思を伝えてきたときに会社がとるべき対応

この1年ほどで良く聞くようになったものの一つに「退職代行」があります。 勤務先に退職の意思を伝えることができない従業員が、数万円の料金で退職代行業者に依頼し、退職代行業者が勤務先へ退職の意思を伝えるというものです。 この …

歩合給の設計方法を徹底解説(成果主義導入・見直しマニュアル③)

歩合の割合は何%まで?? 歩合給には、給料の全額を歩合給とするパターン(フルコミッション)と、給料の一部を歩合給とするパターン(固定給+歩合給)の2種類があります。 給料のすべてを歩合とするのか、給料の一部を歩合とするの …

「問題社員に辞めてもらいたい」と思ったときの退職勧奨のポイント

「勤務態度や成績が悪い」「期待していた成果を上げてくれない」「職場環境を乱す」 このような社員に対しては、指導を行い、改善を促すこととなりますが、それでも改善が見られず、雇用契約を維持することが難しいとなった場合、普通解 …

弁護士が解説!不動産の賃貸人が死亡したら賃貸借契約はどうなる?

ご質問 賃借物件を会社のオフィスにしていますが、先日、賃貸人が亡くなりました。 賃貸借契約の賃貸人が死亡した場合、賃貸人としての地位は相続人に相続されるのでしょうか? 賃貸人としての地位が相続人に移転した場合、契約内容に …

なぜ今「成果主義」か(成果主義導入・見直しマニュアル②)

今後、今まで人間が行ってきた様々な業務がロボットやAI、ITへ代替されていくと言われています。 これまでの単純作業の価値は低下し、ロボットやAIでは創造できない仕事の価値が必然的に高まります。 AIにより代替することがで …

オリンピックに向けて受動喫煙対策が強化!会社がとるべき対策は?

2018年7月に健康増進法が改正され、2020年4月1日から全面施行されます。 2020年の東京オリンピック・パラリンピックにより外国人旅行者が増えることが見込まれるなか、受動喫煙を防止することが本改正の趣旨です。 具体 …

残業代(割増賃金)を定額の手当として支払っているのに残業代として認められない!?

働き方改革で法改正がされるなどし、労働者の残業削減や残業代支払いに対する関心が高まっています。 このような社会情勢の中、残業代を残業代以外の名称で定額の手当として支払っている会社はよく見られます。 しかし、裁判所がそのよ …

元号が「令和」に変わる。契約書も変わる??

新元号が「令和」に決定!「平成」表記の契約書はどうなる? 2019年の4月30日に天皇陛下が退位して30年間続いた「平成」が終わり、5月1日から新たな元号「令和(れいわ)」に改められました。 そこで気になるのが、契約書実 …

「成果主義」と「能力主義」の違い(成果主義導入・見直しマニュアル①)

4月から働き方改革関連法が施行されることもあり、賃金制度等の見直しを検討する企業から多くのご相談をいただいております。 その中に、モチベーション向上等を契機として、成果主義的賃金制度を導入されている企業や、新たに導入を検 …

【社内通知文の雛形付】懲戒処分の事実を社内に公表することは違法?合法?

会社が従業員に対して懲戒処分を行ったとき、懲戒処分を受けた者の氏名、所属部署、処分の対象になった行為、処分の内容を社内で公表している会社は少なくありません。 会社にとっては、同種の行為の再発を防止し、従業員の行為によって …

« 1 17 18 19 24 »
PAGETOP
お問い合わせ