takumi
医療機関事務長向けの働き方改革に関する勉強会で講師を務めました
2019/11/15 セミナー情報
11月14日に福岡市で行われた医療機関の事務長向けの研修会において、弊所の弁護士が「医療・介護事業の経営の中での働き方改革」と題したレクチャーを行いました。 前半は、年5日の有給休暇取得義務についてご説明しました。 働 …
保険代理店会セミナー「保険代理店が押さえるべき労務問題」で弊所の弁護士が講師を務めました
2019/11/13 セミナー情報
2019年11月12日(火)、保険代理店会主催のセミナーに弊所の弁護士をお招きいただき、「保険代理店が押さえるべき労務問題」をテーマにお話をさせていただきました。 就業規則に関する問題、問題社員対応、ハラスメント問題保険 …
未払い残業代の消滅時効が3年に延長?-会社が今すぐとりかかるべきポイント
2019/11/06 最新ニュース
2019年10月20日、日本経済新聞の紙面において、厚生労働省が賃金の消滅時効の期間を3年に延長する検討に入ったという報道がなされました。 これが実現すれば、未払い残業代の問題を抱えた会社には非常に大きな影響が生じます。 …
自社でもできる債権回収―どこまで自社で?どこから弁護士?―
2019/11/01 弁護士コラム
「取引先がさまざま理由をつけて代金を払わない」 このようなご相談は非常に多いです。 債権回収のご相談をいただいたときに弁護士が最初に検討するのは、「そもそも法律的に権利行使が可能なのか?」という点です。 次に検討するのが …
辞職と依願退職の違いとは?退職金や撤回の可否について解説
2019/11/01 弁護士コラム
「退職届」、「退職願」、「辞表」。会社を辞める際に従業員から提出される退職の意思表明文書には様々なものがあります。 これらのものは、法的には、辞職と依願退職(合意解約)に分類されます。 言葉では聞いたことがあると思います …
ニュースレター 匠への道-第70号
2019/10/31 ニュースレター
◆Pickup Law News「従業員がうつ病などメンタル疾患の診断書を提出してきたらどうする?」 ◆Topics「パワハラ防止法」の指針案が公表されました ◆Notice福岡がスポーツに酔いしれた1か月 [記事 …
「パワハラ防止法」の指針案が公表されました
2019/10/29 最新ニュース
厚生労働省は、2019年9月21日、職場でのパワーハラスメント(パワハラ)を防止するために企業に求める指針の素案を公表しました。 事業主にパワハラ対策が義務付ける、いわゆる「パワハラ防止法」にかかわるものです。 パワハラ …
SaaSを含むサブスクリプションサービスの契約書作成のポイントは?ITに強い弁護士が解説
2019/10/16 弁護士コラム
契約書にすべてを書く必要はない? 今回はサブスクリプションサービスの契約における注意点を紹介します。 前提として、契約書に全ての内容を記載する必要は必ずしもありません。 SaaS(Software as a Servic …
「”経営者が今、取り組むべき”労務リスク対策セミナー」で講師を務めました
2019/10/11 セミナー情報
2019年10月10日に北九州市で行われた経営者向けのセミナー「”経営者が今、取り組むべき”労務リスク対策セミナー」において、弊所の弁護士が講師を務めました。 近年、ブラック企業が大きな社会問題となり、労災・ハラスメント …
なぜ我が社では長時間労働が発生しているのか?(基礎から押さえて明日から使えるマネジメント⑪)
2019/10/08 弁護士コラム
働き方改革に関するセミナーを毎月のように行っていると、どの企業でも長時間労働は喫緊の課題であることがわかります。 長時間労働は、人件費の増加、メンタル疾患、生産性の低下など様々な問題を引き起こします。 今回は、長時間労働 …