takumi
労働条件通知書とは ~記載すべき事項と注意点について~
2025/04/30 弁護士コラム
はじめに 会社は、雇い入れた労働者に対して労働条件通知書を交付する義務があります(労基法15条、労基法規則5条4項)。 労働条件通知書は、労使紛争が発生した際に重要な証拠として機能します。 法的に要求される記載事項を満た …
IT企業が抑えておくべきフリーランス新法と下請法の違いとは?
2025/04/29 弁護士コラム
はじめに IT業界では、システム開発やデザイン業務など多様なプロジェクトを推進するため、フリーランスや下請事業者の活用が広がっています。 しかし、外部パートナーとの取引には法的リスクも伴います。 「フリーランス保護新法」 …
IT企業が従業員を雇用する際に結ぶべき秘密保持契約書(NDA)とは?
2025/04/28 弁護士コラム
はじめに 現代のIT企業にとって、ソースコードやアルゴリズム、顧客データなどの無形資産は競争力の核心をなす重要な資産です。 情報漏洩は企業の存続を脅かす重大リスクを伴います。 従業員との間で秘密保持契約(NDA)を結ぶこ …
従業員からの労働災害に基づく損害賠償請求を大幅に減額できた事案
2025/04/17 解決実績
ご相談内容 ドライバーの従業員が積荷作業中に他の従業員と接触して大怪我をしました。 重症であったため、労災対応し、しばらく休職した後に復帰することなく退職したのですが、その後治療を終えて後遺障害の認定を受け、弁護士に依頼 …
勤務態度に問題がある従業員との交渉により合意退職に至った事案
2025/03/26 解決実績
ご相談内容 日頃から勤務態度と人間関係に問題がある従業員がいます。 上司の指示を聞かず勝手な行動ばかりするうえ、気性が激しくすぐに声を荒げるため、上司が精神的に参ってしまいました。 少し前から無断欠勤が始まったため、自主 …
中小企業が取るべきマタハラ防止対策
2025/03/19 弁護士コラム
近年、日本でもマタハラ防止に向けた法改正が相次ぎ、企業にはマタハラの防止措置や育児休業の取得促進が義務付けられました。法改正のポイントと企業が守るべき義務、中小企業が取り組みやすいマタハラ防止対策の具体例、対策を行うメリットや課題について、弁護士が分かりやすく解説いたします。
「問題社員」への対応、どうすればいいの?
2025/03/13 弁護士コラム
「問題社員」とは? 「問題社員」という言葉は法律上の厳密な定義があるわけではありません。 一般的に以下のような特徴をもつ社員が「問題社員」と呼ばれることが多いです。 勤務態度に問題 ・上司の指示に従わない、業務を放棄する …
ニュースレター 匠への道(Vol.84)
2025/03/10 ニュースレター
◆PICKUP LAW NEWS 職場内でのハラスメントトラブルにご注意ください ◆TOPICS 利用規約とは?改訂の際の注意点 [記事を読む]
「労務問題の相談や、契約書の作成・チェックに顧問弁護士を有効活用しています」 九州安芸重機運輸株式会社 代表取締役 菅康紀様
2025/03/10 顧問先紹介
九州安芸重機運輸株式会社様 【所在地】 福岡市博多区井相田1-5-6(本社) 【Webサイト】 https://www.akijuki.com/ 弁護士の吉原俊太郎です。 当事務所の顧問先「九州安芸重機運輸株式会社」代表 …
ニュースレター 匠への道(Vol.83)
2025/02/27 ニュースレター
◆PICKUP LAW NEWS フリーランス新法とは?いつから?何が変わる? ◆TOPICS 中小企業で内部通報窓口(ヘルプライン)を導入するメリット [記事を読む]