中小企業と独占禁止法

中小企業と独占禁止法

制度

悩み

かつて独占禁止法は大企業を中心に適用されてきましたが、近年では、中小企業においても、摘発事例が見受けられます

中小企業が独占禁止法違反で摘発された場合、課徴金という形で財産的な損害を被るだけでなく、社会的信用を失うことにもつながります。

具体例

ライバル企業等との接触
多くの同業者が参加する懇親会において、「値上げしよう」「賛成」というように、同業者間で価格に関する情報交換が行われ、その後に、各社が同様の行動をとった場合
→暗黙の合意があったものとして、独占禁止方違反とされるおそれがあります。
業界団体の活動の場面
業界団体の委員会で、毎月、各社の製品ごとの生産量、出荷量、販売額等を報告し合っている場合
→直近の各社の製品ごとの生産量、出荷量、販売額等を報告し合うことは、カルテルと認定され、独占禁止法違反とされるおそれがあります。
組合活動の場面
協同組合の活動で、価格や生産量について話し合っている場合
→独占禁止法が定める要件を備え、法律の規定に基づいて設立された組合の行為については、独占禁止法の適用が除外されますが、価格や生産量について取り決めたり、調整を行うことは独占禁止法違反となるおそれがあります。

独占禁止法に違反しないために

独占禁止法に違反しないためには、次の点に注意が必要です。

競合他社との情報交換に注意

ライバル企業や業界団体での情報交換、特に、価格に関する情報の交換には注意が必要です。

特に、業界団体の活動の場で、価格や数量に関する取り決めを行ってはいけません。

組合の活動についても、活動可能な範囲を意識しましょう。

日頃からコンプライアンスへの意識を高める

気になる点、不安な点がある場合には、速やかに、専門家である弁護士に相談しましょう。

日頃から、弁護士と協議し、コンプライアンスに対する意識を高めることが、会社や従業員を守ることにつながります。

セカンド顧問について

お問い合わせはこちら

企業側・使用者側専門の弁護士にお任せ下さい新規予約専用ダイヤル24時間受付中!メールでの相談予約


  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
お問い合わせ